「洗濯って時間がかかる」「片付けが面倒で洗濯物がたまりがち」—そんな悩みを抱えていませんか?実は、洗濯の“面倒さ”の多くは、動線が整っていないことにあります。
この記事では、洗濯の「洗う→干す→たたむ→しまう」の流れをスムーズにするための収納と配置の工夫を紹介します。
限られた空間でも動きやすくなるランドリー収納のコツを押さえて、毎日の家事をもっと楽にしていきましょう。
洗濯がスムーズになる動線設計

洗濯が大変に感じる原因の多くは、「洗う・干す・たたむ・しまう」がバラバラの場所で行われていることにあります。最初に家事動線を整理することで、無駄な移動を減らし、作業を一連の流れにできます。
洗濯動線を「一筆書き」でつなぐ
洗濯機→干す場所→収納場所の順に、できるだけ直線的に配置するのが理想です。たとえば、洗濯機の隣にランドリーバスケットを置き、そこからベランダや室内干しへ移動しやすくするだけで、往復回数を半減できます。
動線を“行ったり来たり”ではなく“一筆書き”にすると、時間も労力も大幅にカットできます。
動線上に「仮置きスペース」を設ける
すぐ干せないタイミングのために、洗濯カゴの隣や脱衣所に「仮置きラック」を設置しておくと便利です。湿ったタオルを一時的にかけたり、たたむ前の衣類を置いたりでき、作業が中断しても散らかりません。
片付けの動線も忘れずに
洗濯後、たたんだ衣類を収納する場所が遠いと、また洗濯物が山積みになってしまいます。収納場所を脱衣所や寝室近くにまとめておくと、家族も“自分で片付けやすい動線”になります。
ランドリーで収納を増やすコツ

洗面所や脱衣所は、面積が限られていることが多い場所です。限られた空間を有効に使うためには、デッドスペースの活用と収納グッズの選び方が重要です。
縦を使う!ランドリーラックで収納力アップ
洗濯機の上部は意外と空いているスペースです。ランドリーラックや突っ張り棚を使えば、洗剤・柔軟剤・ハンガー類をまとめて収納できます。
取り出しやすい位置に置けば、“使う→戻す”がスムーズになり、洗面台周りも散らかりにくくなります。
引き出し式収納で小物を分けてスッキリ
ハンガーやピンチ、洗濯ネットなど、こまごました道具は引き出しボックスで仕分けましょう。無印良品やニトリの半透明ボックスを使えば、どこに何があるかひと目で分かります。
「ラベルを貼る」とさらに探しやすくなり、家族が自然に元の場所へ戻す習慣がつきます。
壁面収納で“浮かせる”収納に
床に物を置かないだけで、空間が広く使えます。マグネットや吸盤式のラックを使って、洗剤やブラシなどを壁に掛けると、掃除もラクになります。
湿気がたまりやすい場所こそ、“浮かせる収納”が清潔を保つポイントです。
「たたむ・しまう」をラクにする収納テク

洗濯の中で最も面倒と感じやすいのが「たたむ」と「しまう」。実はこの2つを“その場で完結”できるようにするだけで、洗濯全体の負担が大幅に減ります。
「たたむ台」をランドリールーム内に設置
たたむための台を近くに置くと、移動する手間が省けます。幅60cm前後の折りたたみテーブルを設置すれば、使わないときはスリムに収納可能です。
アイロン台を兼ねるタイプを選べば、作業効率もさらにアップします。
家族ごとに「仕分けカゴ」を用意する
たたんだ後に仕分ける手間を減らすため、家族ごとのカゴを用意しましょう。洗濯が終わったら、カゴごと渡すだけで完結します。
家族は「自分の分は自分で片付ける」という習慣がつき、家事の分担にもつながります。
ハンガー収納で「たたまない」選択肢を持つ
Tシャツやシャツなどは、ハンガー収納で“たたまない”のがおすすめです。クローゼットにそのまま移動できるように、同じハンガーを使うと動作が一貫します。
たたむ手間を省くだけで、洗濯の総作業時間が10〜15分短縮されることがあります。
まとめ:動線を整えて、洗濯を「流れ作業」にしよう!

洗濯は「洗う・干す・たたむ・しまう」の流れを分断せず、一連の動きで完結させることが大切です。動線を意識した収納づくりをすれば、移動や探す手間が減り、自然と片付く環境に変わります。
今日から少しずつ動線を見直して、“洗濯が楽になるランドリー空間”をつくっていきましょう。


コメント